俳優・ミュージシャン・映画監督としてマルチに活躍するディーン・フジオカさん。
日本語だけでなく英語、中国語、インドネシア語を自在に操るマルチリンガルとしても知られています。
そんなディーンフジオカさんですが、どのようにして高い英語力を身に付けたのでしょう?
そこで今回は、
- ディーン・フジオカの英語力の高さ
- ディーンフジオカの英語学習法
について迫っていきます。
ぜひ最後まで読んでいってください。
それでは、早速本題に入りましょう!
ディーンフジオカの英語力がすごい!

ミュージシャンや俳優、監督などマルチに活躍しているディーンフジオカさんですが、英語力はどの程度なのでしょう?
2018年に東京・日本外国特派員協会で行われた主演映画『海を駆ける』の会見で、流暢な英語を披露しました。
文法的なミスもなく、完了形や過去形の使い分けも見事で、ネイティブスピーカーのような自然な会話が印象的でした。
アクセントもアメリカ英語に近い発音に仕上がっており、発音練習にも力を入れていることが伺えます。
ディーンフジオカの英語学習法

英語が堪能なディーンフジオカさんですが、その英語力はどのような学習で身に付けたのでしょう?
ディーンフジオカさんは日本の高校を卒業後、アメリカ・シアトルへ留学しています。
実は、留学してからも、「スピーキングを強化する」といった戦略的な語学学習はほとんどしていないそうです。
そして、「好きなことを見つけて、それに熱中すること」が、英語を学ぶ一番の近道だと語っています。
洋画・洋楽で英語耳を育てる
ディーンフジオカさんは、幼少期から父親がプレゼントしてくれた字幕なしの洋画や洋楽に親しみ、英語の音に自然と慣れ親しんでいったようです。
特に「オズの魔法使い」や「バック・トゥ・ザ・フューチャー」などの作品を繰り返し視聴し、英語のリズムやイントネーションを体得していったそうです。
父が仕事でよく海外に行っていたので、その都度、お土産を買ってきてくれたんです。字幕や和訳がなかったので細かい内容は分からなかったけれど、海外の雰囲気を感じるのが楽しくて。自然と英語の発音にも慣れました。
出典:日本経済新聞
映画のセリフを真似る
ディーンフジオカさんはアメリカ留学中には、好きな映画のセリフを真似ることでスピーキング力を向上させたそうです。
特に映画「スナッチ」や、時には子供向けの「スポンジ・ボブ」などの作品のセリフを繰り返し練習し、英語の言い回しや発音を意識的にトレーニングしていたとのことです。

英詩の音読でリズムを習得
ディーンフジオカさんは、英語独特のリズムを習得するために、詩の音読を取り入れていました。
特にT.S.エリオットの「The Love Song of J. Alfred Prufrock」がお気に入りで、韻を踏んだ詩を朗読することで、英語のリズム感を養っていったそうです。
英語のポエム(詩)も、よく読みます。ポエムは韻を踏んでいる作品が多く、朗読すれば、英語独特のリズムを覚えられます。
出典:日本経済新聞
分からない単語は即座に調べる
ディーンフジオカさんは、語彙力を高めるために、分からない単語があればすぐに調べることを習慣としていました。。
特にiPhoneの音声アシスタント「Siri」を活用し、英語の設定にして日常的に英語で話しかけることで、発音の練習や語彙の定着を図っていたとのことです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、ディーンフジオカさんの英語力とその学習法をリサーチしてみました。
リサーチしてみたら、ディーン・フジオカさんの英語力は、幼少期からの自然な英語環境と、興味を持ったことに熱中し、取り組む姿勢によって培われたものでした。
彼の学習法は、楽しみながら言語を習得することの大切さを教えてくれています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント